3ヶ月以上の子犬の柴犬は鹿肉を食べても大丈夫?栄養価値は?

鹿肉,3ヶ月,柴犬

 

ドックフードに含まれることがある鹿肉ですが、3ヶ月以上の子犬の柴犬にどのような栄養価値があるのか、また生肉の場合の注意点などをまとめています。

 

生で食べることは、ほとんどないと思いますけど、でもドックフードには良く利用されるもので、またベースになることが多いですから、栄養価値を知っておくことで、これからの健康に役立つと思います。

 

フードに含まれている原材料は、今回の鹿肉に限らずにチェックしておくことで、何かあったときのためになると思います。

 

 

ドックフードに含まれる鹿肉の栄養メリット

 

生後3ヶ月以上の子犬の柴犬は鹿肉ドックフードを食べるメリットはたくさんあります。

 

体作りのためには筋肉が吸収できるアミノ酸が必要になりますが、そのアミノ酸の原料となるタンパク質を効率よく摂取できます。

 

次に鹿は草を食べるイメージですが木の実も好んで食べるので、木の実に含有している油が体内に溜まります。

 

その油というのは青魚などの含まれているDHAといった不飽和脂肪酸であり、これは空気に触れても酸化しづらい油で脂肪燃焼効果を発揮して血液の流れをよくしてくれます。

 

そして子犬の頃は大人になったときの健康状態を左右する時期なので、この段階でしっかりと血液だけでなく粘膜や皮膚の質を健康にしておかなければならないです。

 

そこで鹿肉の中には、エネルギーを作リ出す役割をするビタミンB1や皮膚や粘膜を健康に保つビタミンB2そして筋肉や血液の作成を助けるビタミンB6が含まれています。

 

鹿肉は肉類でも珍しいナトリウムとカリウムなどのミネラル成分が含まれていることが分かっているのです。

 

ナトリウムは脳の神経に作用して血管に指令を送る役割を似ない、血管の拡張と縮小をスムーズにして血液を送り出しやすくします。

 

そしてカリウムは血管中を駆け巡って塩分や水分と結びつき、それを腎臓に送って排出を促すことで体から悪いものを追い出す働きを発揮するというわけです。

 

このように歯ができ始めてきた時期の生後3ヶ月以上の子犬の柴犬にとって、必須の栄養素が含まれていることが分かります。

 

 

鹿肉のその他の期待できるメリットは?

 

生後3ヶ月の柴犬にとって鹿肉を食べることで得られるメリットとしては、鹿肉特有のリンとアセチルカルニチンという栄養成分です。

 

リンもナトリウムやカリウムと同じくミネラル成分の一つです。

 

その役割はこの2つとはまったく違います。

 

リンは体内に吸収されると、脳を含む全身に血管を通して駆け巡ると溶け込みます。

 

溶け込んだリンは歯を含む骨に吸収されると、形成するために必要なカルシウムとマグネシウムと結びついて固定化させることで簡単には折れない強度にしてくれます。

 

そして皮膚や粘膜にも吸収されると、先に言ったビタミンB群とコラーゲンなどと結びついて、骨と同じように皮膚や粘膜そして神経を保護し強くしてくれるのです。

 

そして鹿肉がジビエ関係で注目されるようになった要因には、その特有の成分としてアセチルカルニチンという栄養成分が見つかったことです。

 

このアセチルカルニチンの働きというのは、脳は生きていく上で大切な器官ですが実は脳が吸収できる栄養成分はブドウ糖以外はあまり多くはないのがわかっています。

 

しかしアセチルカルニチンは脳が吸収できる数少ない栄養成分の一つで、この栄養成分を吸収した脳は伝達信号をつかさどる部分が活性化し増殖を開始するといわれています。

 

伝達信号をつかさどる部分がどんどん増殖を開始すると、全身の神経が強くなるだけでなく年を重ねた後の認知機能の維持にも役に立ってくれます。

 

特に生後3ヶ月以上の子犬の柴犬は代謝が活発に動いて体作りをしている段階なので、この2つの栄養成分は特に必須といえるのです。

 

 

生の鹿肉を3ヶ月の柴犬に与えるときの注意点

 

いくら鹿肉ドッグフードが体に良いと分かっているが添加物が怖いので、生後3ヶ月の柴犬には極力は生肉の鹿肉を与えたいという人もいると思います。

 

元々は生肉を好む生き物なので最初は戸惑うと思いますが、何度か少量ずつ与えて慣れればドッグフード以上に食べてくれるのです。

 

しかし鹿肉を生で与えるときには注意が必要であり、それはアレルゲンやタンパク質のとりすぎも問題ですがそれ以上に食中毒と肝臓に悪い炎症を引き起こすウィルスの存在です。

 

生肉は鮮度が落ちれば落ちるほど、他の臓器に潜伏していた腸管出血性大腸菌やサルモネラが肉のほうに入り込んでいきます。

 

そのため生肉の収穫法によっては、この腸管出血性大腸菌やサルモネラが入り込んでいる場合があるので注意が必要です。

 

そして最悪のケースが肝炎を引き起こすE型肝炎であり、これは鹿肉の潜伏していたE型肝炎ウィルスが肝臓に寄生することで発症する病気です。

 

この病気を発症すると初期として食欲不振や嘔吐そして発熱がおき始めて、最終的には肝臓の機能を完全に破壊する肝硬変を引き起こすことで命のリスクにもなります。

 

基本的に生肉を与える際には、その日に取れた新鮮なものであることに加えて菌の状態をしっかりと検査で通っているものだけを与えるのがベストです。

 

もし自信がないのであれば生肉を与えるのではなく、必ず80度の温度で加熱した後が良いといえます。

 

食中毒菌もE型肝炎ウィルスも80度以上の熱に弱いので、しっかりと中身まで火を通せば栄養成分を損なうことなく安全に食べさせられるのです。

3ヶ月の柴犬におすすめドックフードと選び方

スポンサードリンク

トップへ戻る
inserted by FC2 system